リストとかやったよ 初心者のPython学習記録#2
はじめに
初回はこちら C Matlabを少し触ったことがある程度の人間がPythonを勉強する記録を付けます
同じ初心者の役に立つかもしれないし、慣れた人は初心者の反応を見て楽しめたりするかもしれません
引き続きこの本を勉強します、3章をやりました
文字列リテラルとかリストとかをやりました
分からなかったところ
難しい用語がいろいろでてきました
分からなくても進めはしたので今回は飛ばしてみることにします、いずれ分かったらいいかな
そのメモ
・シャローコピー:オブジェクトの複製を伴わないポインタのコピーのこと
(わからない言葉をわからない言葉で説明された、ポインタはC言語でやった気がするけどよくわからなかったな)
・シーケンス型
新たな知見
・文字を入れたリストを作る際
a=[a,b]
↑
a=["a","b"] とする必要がある
フィボナッチ数列を計算しました、以下のようなコードを実行しました
a,b=0,1
while a<10:
print(a)
a,b=b,a+b
・コロン
これまでmatlab Cを軽く使っていたのですが、文末にコロン(:)を打つことがなかった気がするのでびっくりしました
・変数定義
Cだと最初に型を定義して始めていた気がするので楽だなーと思いました
また、同時に複数の変数に値を代入したりできるの便利ですね!!(知らないだけでmatlab Cでもできたりするのかな??)
感想
3章気楽な入門編が終わりました!
この本、全くのプログラミング初心者にはオススメできない気がしますね~